動物豆知識
人にうつる病気
近年、動物を愛するという動向から屋外にいたワンちゃんやネコちゃんは環境の変化で屋内に住む傾向にあります。
このことで人間との距離が狭まり、本来うつるはずのない病気も存在するようになりました。
動物由来感染症の代表的な疾患を紹介いたします。
パスツレラ症
パスツレラ菌は犬や猫の口膣内に常住する菌で噛まれたり掻かれたりすることで、皮膚に発赤や湿疹を起こしたりします。
レプトスピラ症
主にネズミを媒介とし、犬からうつる腎臓を患う病気で、寄生虫に近いこの菌は皮膚接触するだけでうつり、重篤な病状に陥る病気です。
瓜実条虫症(うりざねじょうちゅう)
ノミ・シラミの中に存在し、人の口からうつる寄生虫です。
狂犬病
エキノコックス症
エキノコックスは感染したキツネやイヌの糞便中に排泄された虫卵が人の口に入ると長い年月をかけて肺不全になります。
野ネズミを捕食するキツネと同様にイヌでもネズミを捕食すると感染し、地域を汚染します。
特に北海道を発生地としますが、飼犬の移動により本州でも報告があります。
ブルセラ症
犬の生殖器障害をおこす菌で、人にうつると発赤やかゆみを起こします。
イヌ・ネコ回虫症
イヌ・ネコの糞便中に存在する寄生虫が免疫力の弱い人に感染があります。
汚れた水を飲むことや生肉を食べることで感染し、人の体内を迷入して、機能障害をおこす神経症状があります。
Q熱
コクシエラ菌に感染したペットや家畜の糞便や卵・乳を通して感染し、倦怠感を示し、肝炎や肺炎まで症状を示すことがあります。
ネコひっかき病
名前の通りネコに引っ掻かれることで、バルトネラ菌が侵入し、発熱・発赤しリンパ節を腫らせる症状を示します。
トキソプラズマ症
ネコの糞便や熱処理していない豚肉から、妊娠中の免疫の弱っているヒトへうつり、流産や神経症状を示すことがあります。
鳥インフルエンザ
最近、感染した養鶏場の閉鎖・鳥の処分でご存知の方も多いと思いますが、特に伝染性が強く強毒性もあり、人間での死亡率が高いとして恐れられています。
このウィルスは、容易に自身の形を変え免疫を作るまでの時間を要し、また豚や他の動物にまで感染できるという能力を持ち備えています。
ワクチンは十分備蓄していますが、日頃の予防と同様‘手洗い’や‘うがい’は欠かせず、流行時は外出など人ごみに出るのは避けてください。
オウム病
クラミジア菌に汚染された鳥の糞便からヒトにうつり、かぜ様症状を示します。
鳥かごは清潔を保つ必要があります。
クリプトコッカス症
ハトの蓄積した糞便から飛沫したクリプトコップス菌が、免疫力の低下したヒトの呼吸器に侵入し、肺炎・髄膜炎・神経症状を示し死にいたることがあります。
皮膚糸状菌症
イヌ・ネコ・ウサギ・ハムスターからうつるカビの一種で、皮膚に感染すると発赤・水疱から円形脱毛を呈し、リング状に広がります。
湿気を好む菌ですので、動物・ヒトの両者とも清潔な環境と皮膚の乾燥を保つことが大切です。
食中毒菌
季節が暖かくなると集団食中毒の報道で耳なされる方も多いと思いますが、キャンピロバクター菌、サルモネラ菌などは動物の糞便などに多く存在し、ヒトが摂取すると下痢・発熱を起こします。
予防方法
気持ちの上では、恋人のような、家族以上の存在であっても、口移しで食べ物を与えたり触れたり手で食事をすることはやめ、手洗いを励行し、生肉の摂取は避け必ず熱処理したものを食べるようにしましょう。
動物を飼うにあたっては、糞便など排泄物やその周囲を清潔にするように常に心がけ、飼主当人はもちろん家族や周辺の人を動物由来感染症から防ぐようにしましょう。
今後の展望
地球温暖化が叫ばれて久しくありませんが、気温・湿度の上昇により日本列島の亜熱帯化で、今まで日本に存在しないような疾患の出現があるかもしれません。
また、海に囲まれた日本での病気は、陸続きと違い病気の移動は頻繁でないと思われがちですが、動物との接触を持った渡航者、食料自給の低さからやむなく輸入に頼る食肉からの感染、モラルの低さからくる食肉偽装など、ひとむかし前には考えられない移動による危険も高まっております。
私たちは知識を持ちそなえ行動することで地域、家族、友人を守る!ということを常日頃から志すのが良いのではないかと思います。